デジタルトランスフォーメーションの定義
経済産業省では、デジタルトランスフォーメーション(DX)を「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」(※)と定義している。
(※)デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)Ver. 1.0>
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、
- 手書きの文書がワープロ化された
- アナログレコードがCD化/インターネット配信されるようになった
- 紙の資材が、HTML(Webページ)で提供されるようになった
というような単なる「デジタル化」の事を指しているのではなく、社会インフラやビジネスの基盤がデジタルに変容(トランスフォーム)することを指している。
デジタルトランスフォーメーション(DX)においては、従来のビジネスのコア部分をデジタルを活用することで、サービスを仕立て直し新たな価値を提供することになる。
例えば
- タクシー業界であれば「ドライバーを客の乗せて移動する」→Uber
- 宿泊業界であれば「宿泊する場を提供する」→Airbnb
- 音楽業界であれば「音楽を楽しめるようにする」→Spotify
などが挙げられ、高性能なコンピュータが各利用者にスマホの手に渡り、またネットにいつでもつながるという究極のエンドコンピューティングが進むことにより、これまでリアルのみでは成しえなかったようなサービスが提供できるようになり、このようなデジタルトランスフォーメーション(DX)という定義が生まれてきたと考えられる。
矢島 弘士
1/4ページ目
【デジタルトランスフォーメーション(DX)関連ページ】