Glossary

地域包括ケア

1)「地域包括ケア」とは

地域包括ケアとは、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らを最期まで続けるために必要な包括的な支援・サービス提供体制をいう。
日本は急速な高齢化が進んでおり、65歳以上の高齢者人口は、既に3,000万人を超えている。
厚生労働省は、いわゆる「団塊の世代」(約800万人)が75歳以上となり、より一層多くの医療や介護のサービスが必要になると予測されており、2025年までに地域包括ケアシステムを構築することを目指している。

2)地域包括ケアシステムの概要

地域包括ケアシステムの概要は、下図のように地域住民に対して、保健・医療・介護・福祉が一体的に提供される仕組みである。

【地域包括ケアシステム概要①~定義~】
誰に対して 地域住民
提供されるサービス 保健サービス(健康づくり)
医療サービス(含む在宅ケア)
福祉サービス(含むリハビリテーション等の介護)
方法・仕組み 関係者が連携、協力して、地域住民のニーズに応じて一体的、体系的に提供される
【地域包括ケアシステム概要②~5つの要素~】

また、上記の定義を要素別に分解すると下図になる。

出典)「三菱UFJリサーチ&コンサルティング「<地域包括ケア研究会>地域包括ケアシステムと地域マネジメント」(地域包括ケアシステム構築に向けた制度及びサービスのあり方に関する研究事業)、平成27年度厚生労働省老人保健健康増進等事業、2016年」

この図は「本人の選択と本人・家族の心構え」というベースの上に5つの要素からなる植木鉢が載っている。
各5要素とは、「葉」の部分である①医療・看護、②介護・リハビリテーション、③保健・福祉、「土」の部分である④介護予防・生活支援、そして「植木鉢」の部分である⑤すまいとすまい方の5つである。

しかし、「現状」と2025年を目途にした「目標像」には大きなギャップが存在する。入院病床を再編して、在宅(施設)を受け皿にする地域包括ケアのゴールは2025年までに全国的にどこまで達成できるかが大きな課題である。

地域包括ケアシステムは、中学校区程の地域単位に築かれる新しい包括的、統合的なネットワークそのものであり、これらの要素を、ソフト、ハードの両面から、地域が地域の特性に合わせて、自主性、主体性に基づいて作り上げることが求められている。

 


当社でも地域包括ケアについての取り組みを行っております。ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら