PHR(パーソナルヘルスレコード)
個人健康記録
国が進めるマイナポータルによって病院や検査機関が持つ診察・検査データ、薬局が持つ調剤データ・お薬手帳データなどの医療データ、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスやIoT(Internet of
Thingsの略でモノのインターネット)の技術進展などによって普及してきたウェアラブルデバイスなどによって生成される健康データを一元的に管理するためのPHR(パーソナルヘルスレコード|個人健康記録)が広がりつつあります。
本ページにおいては、PHRの基本的な概念から、その歴史、導入によるメリットとデメリット、具体的な活用方法、国の施策との関連、そして今後の展望について紹介します。
目次
1.PHR(パーソナルヘルスレコード)の定義
PHRとはPersonal Health
Record(個人健康記録)の略で、すなわち「個人の健康情報」のことをいいます。デジタルを活用して健康・医療・介護に関する生活者・患者の情報を統合的に収集し、一元的に保存したデータのことで、「生涯型電子カルテ」といわれることもあり、米国診療情報管理学会においてはPHRを次のように定義しています。
PHRとは、患者が保持する生涯に渡るカルテであり、患者の意思決定や医療の質向上に貢献するもので、医療機関だけでなく、個人からの情報を取得し管理するものである。また、PHRは、個人が主体的に用いるもので、アクセスの検討、管理も個人が行う。
この定義にある通り、PHRには患者自身で入力したデータと、病院・診療所の電子カルテや薬局の薬歴システムなどから取り込まれるデータの2種類があります。
後者はすなわちEHR(Electronic Health Record:電子健康記録)やEMR(Electronic Medical
Record:電子医療記録)から出力されたデータとなります。このようなデータを1ヵ所に集め、本人が自由にアクセスでき、それらの情報を用いて健康増進や生活改善につなげていこうというシステムがPHRです。
病院・診療所や検査機関からの診察・検査データ、保険者保有の特定健診データ、薬局からの薬剤データ、自己測定による血圧や血糖、体重、歩数、活動量、心拍数、食事、服薬状況など様々な情報についても、スマートフォンにインストールされたPHRアプリに記録、管理することができます。今後の急激な少子高齢化、人口減少が進む我が国において、更なる健康寿命の延伸に向けた取組を進めるための仕組みの一つとして注目されています。
2.PHRデータの種類
PHRデータは、大きく分けて患者自身で入力したデータと、医療機関や薬局などから提供されるデータの2つに分類されます。
2.1.患者自身で入力したPHRデータ
最近ではスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスやIoT(Internet of
Thingsの略でモノのインターネット)の技術進展によるウェアラブルデバイスの普及、さらには5G(次世代通信規格)による高速で大容量な無線通信環境、VR(Virtual
Reality:仮想現実)やAR(Augmented Reality : 拡張現実)などのデジタル技術の進展によって、患者のデジタル環境は大きく変わってきました。
そのようなデジタル技術の進展に伴い、スマートデバイスやIoTを起点として、患者や健常者による自己測定で測定をした血圧や血糖、体重、体温などのデータの他、歩数や消費カロリーなどの運動データ、そしてスマホで撮影した食事写真や写真からAIで計算されたカロリー等の栄養素データなどの患者自身から登録されたヘルスケアデータが容易に取得できるようになってきました。特に、iOSのHealthKit(ヘルスキット)やAndroidのGoogleヘルスコネクトでは近年、体組成計や血圧計等の様々なヘルスケアデバイスのデータを連携、蓄積できるようになってきており、以前ではアプリでヘルスケアデバイスとデータ連携をしようとした場合には、ヘルスケアデバイスごとにデータ連携のための開発が必要となっていましたが、このHealthKitやGoogleヘルスコネクトに連携するヘルスケアデバイスの増加に伴って、アプリはHealthKitやGoogleヘルスコネクトとのみデータ連携をすれば、様々なヘルスケアデバイスとデータ連携が可能な状態にもなりました。
・スマートフォンで自動的に取得されるデータ
歩数や活動量など
・ウェアラブルデバイスと連携して取得されるデータ:
歩数、活動量、心拍数、睡眠状態など
・健康機器と連携して取得されるデータ:
血圧、血糖値、体重・体脂肪率、体温など
・自分で入力したデータ::
食事内容や運動内容などの他、気分や痛みなどの主観的なデータの記録など
2.2.医療機関や薬局などから提供されるデータ
このようなPHRデータについては、2010年頃に「どこでもMY病院」(国民が自らの医療・健康情報を電子的に管理・活用するための全国レベルの情報提供サービス)という構想が計画されました。その第一歩は、2011年にJAHIS(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会)が標準化したお薬手帳データ用二次元コードを患者に提供できるようにするという動きです。患者はその二次元コードをスマホアプリで読み取ることで、患者自身でお薬手帳データを管理できるようになりました(電子版お薬手帳)。2016年に紙のお薬手帳のみでなく、電子版お薬手帳でも算定として認められるようになり、一気に電子版お薬手帳が広まりました。
また2021年10月からはマイナポータルにおいて、医療保険の薬剤情報、特定健診情報なども取得が可能になりました。さらに今後においては検査データの取得なども可能になると計画されていることから、さらに患者自身が医療データを保持することができるようになってきます。
・お薬手帳データ(薬局)
薬局で渡される明細書に印字された二次元コードを読み取ることで取得できるデータです。 これは患者が服用している薬剤情報を一元的に管理するのに役立ちます。
・電子カルテからのデータ(医療機関)
一部の病院や診療所では、電子カルテから出力されるデータが標準規格であるHL7 FHIR
フォーマットを使用して出力され、処方データや検査値データなどが患者アプリで参照できる
ような仕組みを提供しているケースがあります。
・マイナポータルからのデータ(医療機関・薬局等)
最近では、国が提供するマイナポータルを通じて、健康診断データ、調剤データ、予防接種データ などが取得可能になっています。
3.EHR/EMRについて
PHRに関連する用語として、EHRやEMRという言葉があります。これらを以下で説明します。
■EHR(Electronic Health Record|電子健康記録)
EHRとは、個人のあらゆる診療情報を生涯にわたって電子的に記録し、その情報を医療機関間で共有・活用する仕組みを指します。EHRには、既往歴や薬歴、アレルギー情報、予防接種の記録、検査結果の画像レポートなど、幅広い医療情報が含まれます。EHRの発展は、以下のような国民全体に恩恵をもたらすと考えられています。
1.患者の診療情報の把握が容易になる
医師は一元化された情報を基に、より正確な診断と治療を行うことができる
2.医療機関同士の診療情報の連携が可能
異なる医療機関でも統一された情報を利用できるため、診療の重複や医療ミスを防ぐことができる
3.医療の発展に役立つビッグデータの蓄積
統一された情報をもとに、医療研究や新たな治療法の開発が進められる
しかしこのEHRの導入には、電子カルテのデータ標準化が進んでいないためにシステムが高コスト化してしまうという大変に大きな課題があります。
■EMR(Electronic Medical Record:電子医療記録)
EHRと似た用語にEMRがあります。EMRは各医療機関が保持する「電子カルテ」を指します。従来の紙カルテは、保管スペースや可読性の問題がありましたが、EMRはこれらの課題を解決します。EMRの特徴は以下の通りです。
1.検索性と可読性の向上
デジタルデータとして保存されるため、必要な情報を迅速に検索・閲覧することが可能です
2.保管スペースの不要化
紙カルテと異なり、物理的な保管スペースを必要としません
3.長期保存性の向上
デジタルデータは長期間の保存が可能であり、経年劣化もありません
多くの医療機関でEMRシステムが導入されていますが、これらは主に医療機関内で使用されるものです。

4.マイナポータルとPHRの連携
マイナポータルとは?
マイナポータルとは、政府が提供するオンラインサービスで、個人が自分の行政手続きや情報を一元管理できるプラットフォームです。健康保険の情報、年金の確認、各種申請手続きなどが行えるほか、最近では医療情報の管理や共有も可能になっています。現状では、健康診断情報や薬剤情報、電子処方箋情報などをマイナポータル側で取得できるようになっていますが、今後、3文書6情報のうちの6情報をマイナポータルから連携される予定です。
マイナポータルとPHRの統合
このマイナポータルを通じて、個人が自分の医療データを管理し、医療情報をPHRに統合することが可能となりました。これにより、個人は一つのプラットフォームで医療情報を管理し、必要に応じて医療機関と医療情報を共有することができます。また、政府が推進する電子カルテシステムとの連携により、医療機関間でのデータのやり取りがスムーズになり、診療の重複を避けることができるようになりました。
EHRの代わりに
日本においてEHRの実現がコスト面で難しいとされる中、このマイナポータルはEMRのデータを生活者・患者さんに返す仕組みを提供しています。このデータを生活者・患者さんが主体的に管理し、医療機関や薬局などと必要に応じて共有する仕組みがPHRです。PHRは、生活者・患者さんが自身の健康情報を管理し、医療機関と円滑に情報を共有するための新しいアプローチとして注目されています。
5.PHR導入のメリットとデメリット
PHRを導入することは多くのメリットをもたらしますが、一方でデメリットもありあす。メリットとデメリットについて、以下の整理します。
メリット
1. 生活者・患者さんの医療ヘルスケアにおける自己管理能力向上
PHRを活用することで、生活者・患者さんは自分の健康状態を正確に把握しやすくなります。たとえば、血圧や血糖値の変動を定期的に記録することで、健康状態の変化を早期に察知し、医師に相談するタイミングを逃さずに済みます。
2. 医療機関とのスムーズな情報共有
PHRにより、生活者・患者さんは自分の医療データを複数の医療機関や薬局と簡単に共有できるようになります。これにより、検査や処方の重複を防ぎ、より効率的な医療サービスを受けることが可能です。特に、緊急時には医療スタッフが迅速に必要な情報を得ることができ、適切な対応が可能となります。
3. 医療の質の向上
PHRを通じて、医師は患者さんが保有する医療機関を横断した診療履歴や検査結果を参照しながら、より的確な治療方針を立てることができます。また、長期的なデータの蓄積により、慢性疾患の管理や予防にも大きな効果をもたらします。
デメリット
1. セキュリティとプライバシーのリスク
PHRに保存されるデータは機微情報であるため、セキュリティとプライバシーの保護が大きな課題です。万一PHRをデータが流出した場合、個人情報の悪用やプライバシー侵害のリスクが伴います。このため、データの暗号化やアクセス管理の強化が求められています。
2. デジタルリテラシーの格差
PHRの利用には、生活者・患者さんの一定のデジタルリテラシーが必要であり、特に高齢者やITに不慣れな方にとっては、様々な操作が難しい場合があります。この問題を解決するためには、操作の簡便化(ユーザビリティの向上)やサポート体制の充実が不可欠となります。
6.PHRの活用事例
PHRの活用は、生活者・患者さんが日常的に自身の健康状態を把握・管理し、必要に応じて医療機関や薬局と情報共有を行うための仕組みとして広がっています。こうしたPHRの活用において、近年はスマートフォンを中心としたPHRアプリの存在が重要性を増しています。
PHRアプリは、血圧や血糖、体重、歩数などのバイタルデータや、服薬情報、食事や運動記録といった多様な健康データを記録・可視化し、必要に応じて共有できる仕組みを提供します。また、国のマイナポータルと連携して健診情報や薬剤情報を取得できるアプリも登場しており、生活者・患者が自らの医療・健康情報を主導的に管理する時代が到来しています。
以下では、PHRアプリが実際に活用されている代表的な事例を紹介します。
1. 慢性疾患の管理
糖尿病や高血圧などの慢性疾患を持つ患者さんは、日々の血糖値や血圧の変動をPHRアプリに記録することで、医師がそのデータを基に最適な治療計画を立てることができます。また、コロナ禍以降に解禁されたオンライン診療やオンライン服薬指導では、医療従事者が患者さんから症状を確認する必要がありますが、PHRアプリを通じてデータを共有することで、より適切かつ効率的なコミュニケーションが可能になります。お薬手帳アプリなどに組み込まれ、利用されているケースなどがあります。
2. 健康増進と予防医療
PHRアプリは、健康な人々が日常的な健康管理を行う際にも有効です。食事や運動の記録を通じて、生活習慣を見直し、健康的な生活を維持するためのツールとして活用できます。また、定期的な健康診断データをPHRに一元管理することで、将来的な病気のリスクを早期に察知し、予防につなげることが可能です。企業や健保組合、自治体向けアプリなどに組み込まれ、利用されているケースがあります。
3. 患者サポートプログラム(Patient Support Program / PSP)
製薬企業などが、医療機関や主治医から紹介された患者さんに対して、社会保障制度や日常生活の工夫、薬の適正使用ガイド、投与スケジュール管理などの情報を提供するケースが増えています。このような患者支援プログラムにおいても、PHRアプリを用いて症状や服薬状況を記録し、診察前に振り返ることで、医師との診療時のコミュニケーションを支援する仕組みが広がっています。
4. ePRO(電子患者報告アウトカム)
ePROとは、電子デバイスを用いて患者が評価したアウトカムデータを収集するもので、従来の紙媒体での報告からデジタル化が進んでいます。スマートフォン端末の普及によりePROの活用が進み、PHRアプリとの連携によって、日常の健康データとあわせて医療アウトカムの質を高める動きもみられています。
5. インシュアテック(保険テック)
保険業界でも、一定の歩数を達成すると保険料の一部が還元されるなど、健康増進を促す新たな保険商品が登場しています。PHRアプリを通じて取得された歩数や活動量などのデータを活用することで、個々の健康状態に応じた保険サービスの提供や、パーソナライズされた保険プランの構築が進みつつあります。
7.PHRの今後の展望
1. AIとPHRの連携
今後、AI技術とPHRが連携することで、より高度な健康管理が可能になると期待されています。AIは、PHRに蓄積された膨大なデータを解析し、生活者・患者さんに最適な健康アドバイスや治療方針を提供することが可能となります。また、病気の予兆を検知することで、早期の予防措置を提案することなども期待されています。
2. セキュリティとプライバシー保護
PHRに保存されるデータは機微情報であるため、セキュリティとプライバシー保護が重要な課題となります。今後は、ブロックチェーン技術などを活用したデータの安全な管理方法なども出てくると考え得られます。
8.PHRプラットフォームとは?
このようなPHRを支えるためには、次のような機能を備えたPHRプラットフォームが必要です。PHRプラットフォームとは、個人の健康情報を一元的に管理・共有するためのシステムです。生活者・患者さんが自分の医療・健康データをPHRプラットフォーム上に集約し、必要に応じて医療機関や薬局、介護事業所や自治体など様々な団体や企業などと適宜、情報を共有できるようにするために、以下のような機能を備えている必要があります。
1.データ統合機能
医療機関や薬局などからの医療情報や、生活者・患者さん自身がウェアラブルデバイスや自ら入力などをした健康情報を一元的に管理する機能
2.セキュリティ機能
生活者・患者さんからの機微情報を安全に保管・共有するために暗号化やアクセス制御を実装
3.コミュニケーション機能
様々な医療ヘルスケア・ステークホルダーとのコミュニケーションを行える機能(場合によっては、リアルなコミュニケーションの円滑化を支援するためのデータ出力機能なども含む)
9.PHRにおけるセキュリティ
現状、PHRに関する基本的なセキュリティ対策としては、厚生労働省、総務省、経済産業省が2021年4月に公表、2025年4月に改定された「PHRサービス提供者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」があります。
この指針では、PHRサービス提供者が遵守すべき情報セキュリティや個人情報の取り扱いに関する項目が網羅されており、特にマイナポータルAPIと連携して、個人情報法上の要配慮個人情報となる保健医療情報や予防接種歴を取り扱うPHRサービス提供者に対しては遵守が求められています。
・総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000443.html
・経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/00phrshishin_20250428.pdf
・厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/index.html
一方で上記指針においては、本人が日々計測するバイタル・健康情報等を記録する、いわゆる「ライフログ」のみを取り扱うPHRサービス提供者や、研究開発を目的として健診等情報を取り扱うPHRサービス提供者は対象とされていません。
広くPHRサービス提供者全般が遵守するべき、個人情報の取扱いやサービスの有効性・安全性・信頼性の確保をするためのルールを、一般社団法人PHR普及推進協議会・PHRサービス事業協会より「PHRサービス提供に関わるガイドライン」として策定しており、基本的指針の改定に伴い、2025年6月に第4版が公表されています。
・一般社団法人PHR普及推進協議会
https://phr.or.jp/archives/2920
・PHRサービス事業協会
https://phr-s.org/contents/guidelines/
これらの対策は、中小規模の事業者にとっても実行可能な基本的内容となっており、PHRサービス事業者はこれを参考にすることで、基本的なセキュリティ対策を確実に実施できると考えられます。
また、今後はマイナポータルを介した医療情報がPHRに統合され、医療機関等においてPHRデータが診療録に準ずる記録として活用される場合、医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)への対応が求められることになります。これにより、より高いレベルのセキュリティ対策が必要となるため、PHRサービス事業者は今後の規制やガイドラインの改定にも注視し、継続的にセキュリティ対策を強化していくことが重要になってきます。
セキュリティについては、こちらにて別途整理しておりますので、興味のある方は是非ご覧ください。
10.メディエイドにおけるPHRへの取り組み
メディエイドは、「患者中心の医療・ヘルスケア体験の実現」を掲げ、早くからPHRアプリの開発と運用に取り組んできました。2008年に提供を開始したがん患者向け闘病記サイト「LifePalette(ライフパレット)」は、後にPHRプラットフォームへと進化し、現在では「LiNQ-Palette(リンクパレット)」や「LiNQ-CIRCLE(リンクサークル)」などのサービスへと発展しています。
1.リンクパレット|生活者・患者向けPHRアプリ
スマートフォン上でバイタル・服薬・食事・運動などの健康情報を記録・管理でき、医療機関や薬局と共有が可能なアプリです。マイナポータルAPIとの連携にも対応しており、国のPHR関連施策にも準拠しています。
2.リンクサークル|PHRプラットフォーム
医療機関、薬局、自治体、企業など多様なステークホルダーが連携し、患者や生活者の医療・健康情報を安全に共有・活用できるように設計されています。
また、フィットネス、保険、介護・リハビリ領域などざまざまな領域での共創を通じて、PHRの新たな可能性を追求しています。特に、日常のヘルスデータを基にした行動変容支援やパーソナライズされた健康サービスの開発に注力しています。
なおPHRプラットフォーム「リンクサークル」は、セキュリティ対策としては以下の対応をしています。
・民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針
・医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)
※「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」に係るチェックシートの公表結果はこちら。
メディエイドは、このようなPHRプラットフォームの開発を通じて、生活者・患者が積極的に医療ヘルスケアに参加し、能動的に医療ヘルスケアに携われるようにすることで、最適な医療を自ら選択し受けられる未来の実現を目指しています。
11.PHRによる新たな価値創出に向けた共創活動
メディエイドでは、PHRを活用した具体的な価値提供の検討や構想を、さまざまな企業・団体とともに進めています。
検討例:PHR × フィットネスの可能性
PHRは、医療に近い領域での活用にとどまらず、近年では健康や日常生活の行動変容を支える仕組みとしての役割にも注目が集まっています。その中でも、心拍数・歩数・食事記録などのPHRデータと、個別最適な運動プログラムを組み合わせたフィットネスの可能性について、ウェルカオス社とともに構想を進めています。
ウェルカオス社では、以下のような先進的な技術を導入した次世代型トレーニングジム
「Next Fitness
Lab.」を運営しています。
- ・特許技術を活用した個人最適の運動メニュー提示
- ・AIによる照明・音楽などの環境制御
- ・自動入退室の仕組み
このようなスマートなフィットネス体験と、個人が日常的に蓄積しているPHRデータ(バイタル・食事・運動など)を組み合わせることで、より精緻でパーソナライズされた健康支援の実現が可能になるのではないかと考えています。
共創パートナーを募集しています
現在、ウェルカオス社との連携は構想段階にありますが、PHRを活用した新しいフィットネス支援や行動変容支援の仕組みを共に創り出せるパートナーを探しています。
またフィットネスジム運営者様やトレーナーの方々に限らず、
- ・介護・リハビリ関連事業者の方様
- ・食事・栄養分野のサービスを展開する企業
- ・保険や福利厚生といった健康支援サービスを展開されている団体様
- ・地域住民の健康増進を目指す自治体関係者様 など
PHRを活用したサービスや仕組みにご関心のある皆さまとも、分野を超えた共創の可能性を広げていきたいと考えています。
少しでもご興味がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
共創に関するお問い合わせはPHRの活用をご検討中の方は、こちらもご覧ください。
-
医療従事者の方へ
PHRコミュニケーションサービス「LiNQ-Pad(リンクパッド)」
-
新たなサービスをお考えの医療・健康関連の企業・団体の方へ
PHRプラットフォーム「LiNQ-CIRCLE(リンクサークル)」
-
患者向けアプリ(PSPアプリ)の開発をご検討中の製薬企業・医療機器メーカーの方へ
患者向けアプリ(PSPアプリ)開発サービス
-
自治体・企業・健保組合の方へ
ヘルスケアアプリ開発サービス
Recruit
一緒に働きませんか?
メディエイドでは、
医療ヘルスケア社会基盤を一緒に創出していく仲間を探しています。
医療ヘルスケア・プラットフォームを、
そして様々なサービスを一緒に創っていきましょう!