Glossary

border

3文書6情報

3文書6情報とは

3文書6情報とは、医療機関間での電子カルテ情報の標準化と共有を促進するために定められた、優先的に標準化すべきデータセットのことを指します。厚生労働省が推進する 「全国医療情報プラットフォーム(※)」 において、患者の診療情報を円滑に共有し、医療の継続性と質の向上を図るために定義されました。

(※)全国医療情報プラットフォームとは、2022年5月に政府から発表された「医療DXビジョン2030」において、医療DXを進める上での骨格となる取り組みの一つ。医療機関、介護施設、公衆衛生機関、自治体でバラバラに保存・管理されている患者の医療関連情報を、一つに集約して閲覧共有・管理するための新しいシステムで、全国的にリアルタイム共有できる状態を目指している。詳細情報はこちらをご覧ください。

3文書

医療機関が標準フォーマットで作成・共有する3種類の文書です。

  1. 診療情報提供書(紹介状)
  2. 退院時サマリー
  3. 健康診断結果報告書

6情報

患者の治療や健康管理において特に重要とされる、以下の6種類の情報を指します。

  1. 傷病名
  2. アレルギー情報
  3. 感染症情報
  4. 薬剤禁忌情報
  5. 検査情報
  6. 処方情報

これらの情報は、患者の適切な診療を支援するために標準化され、医療機関間での共有が可能となります。
これらの情報については、医療機関の電子カルテからHL7 FHIR形式で電子カルテ情報共有サービスに連携され、電子カルテ情報共有サービスを経由して、マイナポータルに連携される情報となりますので、患者さん自身がもつことのできる情報(PHR|個人健康情報)となります。

▶PHR(Personal Health Record|個人健康情報)の詳細はこちら

関連技術と仕組み

3文書6情報の共有を実現するために、以下の技術や仕組みが活用されています。

  • 電子カルテ情報共有サービス
    医療機関・薬局間で患者さんの3文書を共有するためのサービス。これにより、紹介先の医療機関に対して、診療情報提供書の情報が共有されるようになります。

  • マイナポータル
    日本政府が提供するオンラインサービスで、患者自身が自分の医療情報を閲覧・管理できる仕組み。電子カルテ情報共有サービスと連携されることによって健診結果報告書や6情報も情報されるようになります。

  • HL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)
    医療情報の相互運用性を向上させるための国際標準規格。電子カルテ情報共有サービスのデータ交換にも採用されており、異なる医療システム間でのスムーズなデータ共有を実現します。

メディエイドの取り組み

メディエイドでは、PHRアプリ「LiNQ-Palette|リンクパレット)」を提供し、マイナポータルとの連携を実現しています。

▶リンクパレットの詳細はこちら

お問い合わせはこちら