Glossary

PHR(パーソナルヘルスレコード)

PHRとは

PHRとはPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)の略であり、デジタルを活用して健康・医療・介護に関する患者の情報を統合的に収集し、一元的に保存したデータである。生涯型電子カルテといわれることもあり、生涯にわたる個々人の健康増進や生活習慣の改善を実現するために活用が進められている。米国診療情報管理学会においてはPHRを次のように定義している。
「PHRとは、患者が保持する生涯に渡るカルテであり、患者の意思決定や医療の質向上に貢献するもので、医療機関だけでなく、個人からの情報を取得し管理するものである。また、PHRは、個人が主体的に用いるもので、アクセスの検討、管理も個人が行う。」

この定義にある通り、PHRには患者自身で入力したデータと、病院・診療所の電子カルテや調剤薬局の薬歴システムなどから取り込まれるデータの2種類がある。このようなデータを1ヵ所に集め、本人が自由にアクセスでき、それらの情報を用いて健康増進や生活改善につなげていこうというもの。病院・診療所や検査機関からの診察・検査データ、保険者保有の特定健診データ、薬局からの薬剤データ、自己測定による血圧や血糖、体重、食事や運動、服薬などの情報についても、スマートフォンのアプリに記録、管理できるシステム。急激な少子高齢化、人口減少が進む我が国にあって、更なる健康寿命の延伸に向けた取組を進めるための仕組みの一つとして注目されている。

PHRの例

患者自身で入力したPHRデータ

最近ではスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスやIoT(Internet of Things”の略でモノのインターネット)の技術進展によるウェアラブルデバイスの普及、さらには5G(次世代通信規格)による高速で大容量な無線通信環境、VR(Virtual Reality:仮想現実)やAR(Augmented Reality : 拡張現実)などのデジタル技術の進展によって、患者のデジタル環境は大きく変わってきた。
そのようなデジタル技術の進展に伴い、スマホ端末を起点として、患者や健常者による自己測定で測定をした血圧や血糖、体重、食事や運動などの情報をスマホ端末上に取得・管理するヘルスアプリや、薬局からの薬剤データ情報などを取得・管理等を行う電子版お薬手帳アプリ、地方自治体が提供する母子健康手帳アプリなどの様々なモバイルヘルスアプリが出てきている。また現在ではマイナポータルからの健診データや薬剤データの取得が可能となっており、今後は検査データの取得なども可能となる。
これによって患者参加型医療を実現するためのツールともなるPHRは、患者そして健常な方のためのエンパワーメントのツールとしてより広く普及していくと予想される。
また最近では製薬企業等が医療機関や主治医から紹介されて同意を得られた特定の医療用医薬品を処方されている患者に対して、電話等によって社会保障制度や日常生活における工夫、薬の適正使用ガイド等の情報、薬の投与スケジュール管理情報などを提供するケースが出てきている。このような患者支援プログラム(Patient Support Program/PSP)は、一方的な情報提供のみでなく、スマホアプリやLINE公式アカウントなどを使って患者にて症状を記録し、その症状記録を診察前に振り返えることで、医師との診察時のコミュニケーションを支援するような仕組みを提供しているケースなども出てきており、これもPHRの一つの活用方法と考えられる。
なお患者が蓄積した病気体験記は、前述の血圧や血糖などとは異なりナラティブなデータではあるが、このようなナラティブなデータもPHRデータと言える。日本でも癌患者など向け患者がコミュニケーションを取りながら、患者の病気体験をSNS上にデータとして蓄積していくようなサービスも登場している。

医療機関などからのデータ

さらに病院・診療所の電子カルテから出力されるデータについては、これまで標準的なデータとしてSS-MIXの仕組みで出力されてきたが、最近は標準規格であるHL7 FHIRのフォーマットでデータ出力がされるようになってきた。このHL7 FHIRを活用して医療機関の電子カルテから出力された処方データや検査値データなどを患者アプリに取り込めるようにし、患者が公開することに同意した医療機関にのみ、患者アプリから他の医療機関にその蓄積されたデータを公開していけるようなサービスも登場し始めている。

ePROでの活用

ePROとelectronic Patient Reported Outcomeの略であり、電子デバイスを用いて患者が評価したアウトカムであるPRO(Patient Reported Outcome)データを収集することをいう。従来PROは院内で紙媒体を用いていたが、スマートフォン端末などの発展に伴い、ePROが用いられつつある。その利点としては、データの質向上や収集データのエラー削減、データ入手率の向上、データへのタイリーなアクセスが可能になるなどのことが挙げられる。ePROで使われる評価項目に加え、日常のPHRデータを組み合わせることで、医療アウトカムの改善などが期待される。

※当社では2008年以来、がん患者・家族のための闘病サイト「ライフパレット」を構築して以来、PHRサービス構築に携わっております。PHRについての説明を以下にもまとめておりますので、参考にしてもらえればと思います。