Glossary
PHR(Personal Health Record|個人健康記録)は、個人の健康・医療情報をデジタルで一元管理し、患者自身が主体的に管理できるようにする仕組みです。生涯にわたる健康データを統合し、健康増進や生活習慣の改善に役立てるためのツールとして、近年注目を集めています。特に、高齢化や医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展に伴い、PHRは医療機関、患者、さらには健常者にとっても重要な役割を果たすようになっています。
米国診療情報管理学会の定義では、PHRを次のように定義しています。
「PHRとは、患者が保持する生涯に渡るカルテであり、患者の意思決定や医療の質向上に貢献するもので、医療機関だけでなく、個人からの情報を取得し管理するものである。また、PHRは、個人が主体的に用いるもので、アクセスの検討、管理も個人が行う。」
この定義に基づき、PHRは患者が保持し、管理する生涯に渡るカルテであり、医療の質を高めるために医療機関からのデータと個人が記録したデータを統合します。患者が主体的にアクセスし、管理を行う点が従来の医療機関の電子カルテとは異なる特徴です。
PHRアプリは、患者が自身の健康情報をデジタルで管理し、医療機関や薬局などと簡単に共有できるスマートフォンアプリです。例えば、健康診断の結果や薬の服用履歴、自己測定した体重や血圧などの情報を記録・保存し、必要に応じて医師や薬剤師などに提示することができます。これにより、患者自身の健康管理をサポートすることができます。
PHRには、患者自身が記録したデータと医療機関から提供されたデータの両方が含まれます。たとえば、血圧や体重、運動量、食事記録といった自己測定データは、スマートフォンにインストールされたPHRアプリなどに蓄積され、後日、医療機関や薬局などの医療ヘルスケアステークホルダーと共有することが可能となります。また、病院や診療所での検査データや薬剤情報、さらには特定健診データもPHRに含まれます。こうしたデータを一元的に管理することで、患者は自身の健康状態を把握しやすくなり、より積極的な健康管理が可能になります。
PHR(Personal Health Record)は、生活者・患者個人が医療機関や薬局などと情報を簡単に共有するための仕組みとなります。このPHRデータを取り扱う際には、データの適切な管理とセキュリティが重要となります。
PHRに関する基本的なセキュリティ対策としては、厚生労働省、総務省、経済産業省が2021年4月に公表した「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」の別紙「本指針に係るチェックシート」があります。このチェックリストには、事業者が遵守すべき情報セキュリティや個人情報の取り扱いに関する項目が網羅されており、組織的、技術的、人的、物理的なセキュリティ対策が具体的に記載されています。これらの対策は、中小規模の事業者にとっても実行可能な基本的内容となっており、PHRサービス事業者はこれを参考にすることで、基本的なセキュリティ対策を確実に実施できると考えられます。
また、今後はマイナポータルを介した医療情報がPHRに統合され、医療機関等においてPHRデータが診療録に準ずる記録として活用される場合、医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)への対応が求められることになります。これにより、より高いレベルのセキュリティ対策が必要となるため、PHRサービス事業者は今後の規制やガイドラインの改定にも注視し、継続的にセキュリティ対策を強化していくことが重要になってきます。
近年の技術進展により、PHRの活用範囲はさらに広がっています。たとえば、以下のトレンドがPHR普及を加速させています。
スマートウォッチやフィットネストラッカーなどのウェアラブルデバイスは、血圧、心拍数、運動データを自動で記録し、スマホアプリを介してPHRに統合できます。これにより、日々の健康管理がよりシンプルになります。最近は、これらのウェアラブルデバイスはAppleヘルスケア(HealthKit)やGoogleヘルスコネクトにデータ連携されることが増えており、AppleヘルスケアやGoogleヘルスコネクトを介してのデータ連携が容易になりつつあります。
政府が運営するマイナポータルと連携することで、健診データや薬剤情報をPHRに統合できます。PHRアプリとマイナポータルが連携することで、マイナンバーカードを使用してデータを取得できるため、シームレスな健康データの収集が実現します。具体的にはPHRアプリとマイナアプリが連携することによって、マイナンバーカードでの認証を経て、マイナポータルからこれらのデータを取得することができます。このような方法により、健康データの収集がよりシームレスに行えるようになります。
病院や薬局からのデータ共有が容易になり、複数の医療機関での診療データを一元管理できるようになりました。病院・診療所の電子カルテから出力されるデータについては、最近は標準規格であるHL7 FHIRのフォーマットでデータ出力がされるようになってきました。このHL7 FHIRを活用して医療機関の電子カルテから出力された処方データや検査値データなどを患者アプリに取り込めるようにし、患者が公開することに同意した医療機関にのみ、患者アプリから他の医療機関にその蓄積されたデータを公開していけるようなサービスも登場し始めています。
血圧、血糖値、体重、運動量といったデータをアプリに記録し、健康管理をサポートします。これにより、生活者・患者は医師や薬剤師、管理栄養士等の様々なステークホルダーと共有できる詳細な健康情報を持ち、診療時や服薬指導時のコミュニケーションが向上します。なおオンライン診療やオンライン服薬指導が進む中においては、このようなPHRデータによる確認が有効であると考えられます。また企業における健康増進や、健保組合における重症化予防という領域においても、このようなPHRデータを活用した管理栄養士や保険師による栄養指導なども体重管理など生活習慣予防の面で有効であると考えられます。
患者が自身の体調や治療経過を記録し、そのPRO(Patient Reported Outcome)データをスマートフォンを使って医療スタッフに報告するシステム。従来PROは院内で紙媒体を用いられていましたが、スマートフォン端末などの発展に伴い、ePROが用いられつつあります。その利点としては、データの質向上や収集データのエラー削減、データ入手率の向上、データへのタイリーなアクセスが可能になるなどのことが挙げられます。ePROで使われる評価項目に加え、日常のPHRデータを組み合わせることで、医療アウトカムの改善などが期待されます。
製薬会社が提供するアプリやLINE公式アカウントを通じて、患者に医療情報を提供し、治療アドヒアランスを支援する取り組み。これにより、患者の自己管理が容易になります。患者支援プログラムは、一方的な情報提供のみでなく、スマホアプリやLINE公式アカウントなどを使って患者にて症状を記録し、その症状記録を診察前に振り返えることで、医師との診察時のコミュニケーションを支援します。
ナラティブなデータである病気体験記もPHRに含まれます。メディエイドは、がん患者とその家族向けに闘病記サイト「ライフパレット」を運営し、患者同士が病気体験を共有できる場を提供していました。このようなデータは、医療や健康の見直しにも役立ちます。
※メディエイドでは、これまでがん患者・家族のための闘病記サイト「ライフパレット」を運用していましたが、本サイトはこのような位置づけになります。ライフパレットは、2024年5月末で閉鎖いたしました。
PHRは、少子高齢化社会において生活者・患者のエンパワーメントを促進し、医療リソースの効率化に寄与するシステムです。患者が医療情報を主体的に管理することで、自己管理型医療が進展し、診療の質が向上します。今後、PHRのさらなる普及によって、よりパーソナライズされた医療サービスが実現し、生活者・患者が自分の健康データをもとに意思決定を行う未来が期待されています。
メディエイドではPHRプラットフォーム「LiNQ-CIRCLE|リンクサークル」を独自に構築し、医療ヘルスケア向けの様々なPHRミニアプリをもつPHRアプリ「LiNQ-Palette|リンクパレット」をの提供を行っております。これにより生活者・患者が安心してPHRデータを管理し、そして必要に応じて、医療機関や薬局などの医療ヘルスケアステークホルダーとの情報共有を可能にしています。
さらに詳しいPHRについての解説、メディエイドの提供するサービスに関するお問い合わせは以下からお願いします。
LiNQ-Palette(リンクパレット)のダウンロード
PHRアプリ「LiNQ-Palette|リンクパレット」のダウンロードは、アプリストアから無償でご利⽤いただけます。
PHRについての詳細な解説はこちら
PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)は、生活者・患者が自身の健康情報をデジタルで管理し、必要に応じて医療機関と共有できる仕組みです。LiNQ-PadはこのPHRの活用をさらに促進し、より高度な医療サービス提供を可能にします。
サービスのお申し込み・お問い合わせ
PHRアプリ「LiNQ-Palette」やPHRアプリとの連携サービス「LiNQ-Pad」の詳細や導入に関するご相談は、以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。ニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。またメディエイドの提供サービスも以下からご覧いただければと思います。