Glossary
マイナ在宅受付Webは、患者さんが自宅等からオンライン診療やオンライン服薬指導を受ける際に、自身のスマートフォンとマイナンバーカードを使って、事前に本人確認と健康保険資格の確認を完了させるためのWebサービスです。
患者さんが医療機関や薬局に来院せずともオンライン上でマイナンバーカードを用いた厳格な本人確認(公的個人認証)と、最新の保険資格情報の連携を実現する仕組みです。
このサービスは、社会保険診療報酬支払基金・国民健康保険中央会が提供する「オンライン資格確認等」システムの一機能です。
主にオンライン診療やオンライン服薬指導といった、対面での資格確認が困難な場面で活用されます。
1.医療機関・薬局のWebサイトや、事前に送られてくる案内メール・SMSなどに記載された、その医療機関・薬局専用の固定URLにアクセスします。
2.自身のスマートフォンでURLにアクセスし、画面の案内に従ってマイナンバーカードを読み取ります。
3.スマートフォンにインストールされた「マイナポータル」アプリが起動し、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力して本人認証を行います。
4.認証が完了すると、本人確認・資格確認が完了したことが医療機関・薬局の画面に登録されます。
1.オンライン診療・服薬指導を予約した患者さんなどに対し、医療機関・薬局ごとの専用URLを案内します。
2.患者さんは認証を完了すると、医療機関・薬局が利用する管理画面の受付一覧に認証された患者さんの情報が追加されます。
3.医療機関・薬局では、管理画面に表示される受付情報を元に、オンライン資格確認等システムを通じて、認証された患者さんの最新の保険資格情報(保険者番号、負担割合など)や、薬剤情報・健診情報(患者さん同意があった場合)を取得し、電子カルテやレセコン等に取り込みます。
マイナ在宅受付Webでは、マイナンバーカード(マイナポータルアプリ)による厳格な本人確認と、オンライン資格確認等システムを連携させることで、従来のオンライン診療における本人確認の課題(なりすましや保険証画像の使い回し等)を解決します。
マイナ在宅受付Webの役割は、患者さんがオンラインで本人確認・資格確認を行うまでとなり、確認結果は「オンライン資格確認等システム」のサーバーに格納されます。
マイナ在宅受付Webには、確認結果について外部システムと連携する仕組みはなく、資格確認情報を利用する電子カルテ等の外部システムは、「オンライン資格確認等システム」と連携する必要があります。
マイナ在宅受付Webの利用により、医療機関・薬局では、保険証画像の目視確認やシステムへの資格情報の手入力といった事務作業が不要になり、正確な資格情報の取得によってレセプト返戻のリスクを大幅に削減できます。
患者さんにおいては、マイナポータルアプリによるマイナンバーカードの照合操作が可能であれば、保険証の写真を撮影・送付する手間なくスマホ操作で受付を完了できます。
保険証のマイナンバーカードへの一体化に伴い、オンラインでの本人確認はマイナンバーカードを用いる方式が標準となります。
オンライン診療やオンライン服薬指導システムの提供にあたっては、「マイナ在宅受付Web」の利用を組み込んだ仕組みが求められます。
マイナ在宅受付Webは、医療DXの推進において「オンライン資格確認」の在宅利用を可能にし、医療機関・薬局の事務効率化と患者さんの利便性向上を同時に実現します。
今後のオンライン診療・オンライン服薬指導の普及に向けて、欠かせない仕組みといえるでしょう。
メディエイドでは、マイナ在宅受付Webをはじめとした医療DX関連システムの企画・設計から開発まで幅広く対応しています。
導入や開発をご検討の方は、ぜひ以下より詳細をご覧ください。
マイナ在宅受付Webは、オンライン資格確認やオンライン診療・服薬指導と密接に関わる仕組みです。理解を深めるために、以下の関連用語もご覧ください。
一緒に働きませんか?
メディエイドでは、
医療ヘルスケア社会基盤を一緒に創出していく仲間を探しています。
医療ヘルスケア・プラットフォームを、
そして様々なサービスを一緒に創っていきましょう!