Glossary

border

リアルワールドデータ(RWD)

1. RWDの定義と広がり

リアルワールドデータ(RWD:Real World Data)とは、実際の診療や日常生活の中で得られる多様な医療・健康関連データの総称です。
これまでの臨床試験(RCT)で得られる限定的なデータとは異なり、RWDは現実の医療・介護・生活の場で生じる情報を幅広く含みます。

RWDには、診療報酬明細書(レセプト)やDPCデータ、電子カルテ、健診情報などの医療機関由来のデータに加えて、
PHR(Personal Health Record)アプリやウェアラブルデバイス、在宅測定機器などを通じて得られる生活者自身の健康データも含まれます。

このようにRWDは、医療現場と生活者の双方から生成されるデータを包含しており、医療DXにおける“実世界情報の基盤”と位置づけられています。


2. RWDの構成要素とデータ例

RWDを構成する主なデータは次のとおりです。

・DPCデータ:日本で独自に開発された診断群分類に基づく入院診療データ。診断・手術・投薬などの詳細が記録され、厚生労働省の診療報酬改定にも活用される。

・NDB(National Database):レセプト・特定健診データを集約した日本最大級の医療データベース。疾病・処方・検査の傾向分析に利用される。

・電子カルテ情報:医療機関が独自に保有する診療記録データ。検査値や画像情報も含む。

・介護保険総合データベース:介護認定・介護レセプト情報を含む行政データ。

・MID-NET:PMDA(医薬品医療機器総合機構)が運用する医薬品安全対策データベース。

・健康予防RWD:アプリやウェアラブルデバイスから得られる生活習慣・バイタル情報。

・PHRデータ:生活者本人が主体的に管理・共有する医療・健康情報。

これらが連携することで、医療提供体制や研究、行政政策、予防医療の分野で活用範囲が広がっています。


3. RWDと医療ビッグデータの関係

医療ビッグデータの中核に位置するのがRWDです。
医療ビッグデータは、医療・介護・健康に関する広範な情報群を指しますが、その中でRWDは「実際の現場で得られるデータ」という特徴を持ちます。

RWDは、医薬品の有効性・安全性評価や疾患疫学研究、政策立案、さらにはAI創薬・精密医療(Precision Medicine)にも応用されており、
医療現場のエビデンス創出と個別化医療の両面を支える重要な基盤となっています。


4. RWDの体系(分類)

RWDの多様性を整理するため、以下の4つの観点から分類できます。

1)ビッグデータかどうか

RWDの中でも大規模に収集されるものはビッグデータに分類されます。
ただし、データ規模が小さくても、分析の有用性が高いデータは少なくありません。

2)医療ビッグデータかどうか

ソーシャルメディアや購買履歴などもビッグデータの一種ですが、RWDに含まれるのは医療・介護・健康領域に関わるデータに限られます。

3)広義のRWDかどうか

医療機関だけでなく、生活者自身が生成するPHRやウェアラブルデータなども広義のRWDに含まれます。
個人の行動変容や予防医療に活用される領域です。

4)狭義のRWD(臨床疫学系RWD)かどうか

医療現場で定型的に記録されるデータ群を指します。患者登録データ、レセプト、DPC、健診、電子カルテなどが該当し、
研究や行政施策での分析に用いられる中心的なRWDです。


5. RWDの今後の展望

RWDは、リアルワールドエビデンス(RWE)の創出に加え、AI創薬、疾患予測、ヘルスケア行動変容などにも応用が広がっています。
とくにPHRと連携することで、生活者自身が自分の医療・健康情報を活用できる「参加型医療」の実現が進んでいます。

今後は、標準化・匿名化・セキュリティ確保の仕組みを整えながら、行政・医療機関・企業・市民が連携してRWDを社会的資源として活用することが求められます。


関連リンク

PHR(パーソナルヘルスレコード)とは
メディエイドのPHRプラットフォーム「LiNQ-CIRCLE」についてはこちら

Recruit

一緒に働きませんか?

メディエイドでは、
医療ヘルスケア社会基盤を一緒に創出していく仲間を探しています。
医療ヘルスケア・プラットフォームを、
そして様々なサービスを一緒に創っていきましょう!

人材採用について

Hi, Nyansuke!

CHECK THE STORY