Glossary

border

用語集

かかりつけ薬局

かかりつけ薬局

1)かかりつけ薬局

2014年度末時点における薬局数は5万7784軒。従来の薬局は病院の「門前」にひしめき、処方箋を持った患者さんたちが行列をつくるのがなじみ深い姿でした。

このような「門前薬局」はその70%を占めるといわれておりますが、厚生労働省は2015年10月、患者本位の医薬分業の実現に向け、かかりつけ薬剤師・薬局の今後の姿を示した「患者のための薬局ビジョン」を発表しました。この中では、門前薬局など立地依存型から脱却し、かかりつけ機能を持つことを打ち出し、具体的な機能として

  • 薬情報の一元的・継続的把握
  • 24時間対応・在宅対応
  • 医療機関などとの連携

の3つを盛り込みました。
さらに、かかりつけ薬局への再編の道筋では、2025年までに全ての薬局がかかりつけ薬局としての機能を持つことを目指し、2035年までには大病院の門前薬局を中心に建て替えなどを契機に、地域に立地を移すことが期待されるとしています。
すなわちこの中で、地域包括ケアシステムの一環として、国の方向性が示されたということになります。

2)「かかりつけ薬局」になることで何が変わるのか?

2016年度調剤報酬改定では、この「患者のための薬局ビジョン」を踏まえ、薬剤師が患者の服薬状況を一元的・継続的に把握した上で、個々の患者に応じた服薬指導を実施することを評価する「かかりつけ薬剤師指導料」が新設されました。

「かかりつけ薬剤師指導料」においては、患者の選択した「かかりつけ薬剤師」が患者さんの同意を得ることで患者さん1人に対して1人の薬剤師に限り次の来局時以降に算定ができます。これにより担当の「かかりつけ薬剤師」は患者さんに対して、

  • 患者さんの全受診医療機関・服用歴などの把握
  • 24時間の相談応需
  • 調剤後の患者の服薬状況・指導内容に関する処方医への情報提供

などを行うことになります。
この報酬改定に伴って、患者が「かかりつけ薬局」を、さらには「かかりつけ薬剤師」を選択し、自らの服薬状況を「かかりつけ薬剤師」に一元管理してもらう世界になっていくのではないかと思われます。

3)電子版お薬手帳の活用

また2016年度調剤報酬改定の中においては、電子版の手帳(電子版お薬手帳)についても、紙媒体と同等の機能をもつ場合には、算定上、紙媒体の手帳と同等の取り扱いができるようになりました。

現在すでに、スマートフォン等で利用できる電子版お薬手帳アプリは、様々な企業から提供されております(※1)。
これらアプリにおいては、クラウド環境上に投薬データを保存できるタイプのものも多く出ており、紙媒体の手帳と比較して、2011年の東日本大震災の時のような万が一の災害の発生時にもデータを参照できるなどのメリットもあります。

今後においては、電子版お薬手帳が紙媒体の手帳と同等の取り扱いが認められることで、これら電子版お薬手帳の利用が広まることが予想されます。
また前述した災害時の活用に加え、投薬情報を電子データとして患者が管理し、管理している投薬情報を「かかりつけ薬剤師」に見せることで、他の薬局で処方されていた薬剤と、今回処方された薬剤との相互作用チェックが電子データによって、より漏れなく正確に行えるようになるなど、患者にも大きなメリットをもたらすと思われます。

さらに最近では、ヘルスケア機器とブルートゥースなどで連携をし、様々なバイタルデータ(体重データ、血圧データ、血糖値データなど)をスマホ上で保管できるアプリ(※2)も多く出ています。
この患者がもつバイタルデータも合わせて「かかりつけ薬剤師」に見せることができるようになることで、より適切な服薬指導が受けられるようになるのではないでしょうか。

(※1)電子版お薬手帳アプリの例
アプリ名 提供元
1 お薬手帳プラス 日本調剤
2 アインお薬手帳 アイン薬局
2 ポケットファーマシー ポケットファーマシー
4 harmo(ハルモ) ソニー
5 日薬eお薬手帳 日本薬剤師会
6 お薬情報玉手箱 日本保険薬局協会
(※2)バイタルデータ管理アプリの例
アプリ名 提供元
1 からだグラフ<体組成・歩数・最高血圧/最低血圧、基礎体温、睡眠時間等> オムロンヘルスケア
2 パナソニック スマート アプリ<体組成・血圧> パナソニック
2 ライフパレット ダイアベティス<血糖値> メディエイド
4 スマートe-SMBG<血糖値> アークレイ
5 myBeat<心拍波形管理> ユニオンツール
6 FitBit<歩数、距離、消費カロリー等> FitBit
7 UP by Jawbone<歩数、距離、消費カロリー等> Jawbone

 


当社がご提供している、かかりつけ薬局・薬剤師のための業務支援サービス「メディカルパレットライン」についての詳しいご案内はこちらをご覧ください

ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

電子版お薬手帳

電子版お薬手帳

お薬手帳とは、薬の服用履歴や、既往歴、アレルギーなど、医療関係者に必要な情報を記載する手帳であり、医師や歯科医師、薬剤師が、患者がどのような薬をどのくらいの期間使っているのかを確認するために使用する。日本の医療制度においては、患者は日本中のどの医療機関でも受診できるという「フリーアクセス」となっており、また医療機関が持つ医療データの共有化も中々進んでいないということからも、このお薬手帳を活用し、複数の病院を使う患者の薬物相互作用(飲み合わせ)の管理にも用いられ、お薬手帳の所有や管理は各患者が行う。2000年に、薬の飲み忘れチェックなどの効果が期待されて国の制度となり、調剤報酬として評価されるようになった。

2)どこでもMY病院構想と電子版お薬手帳

その一方で、クラウドやスマートフォンなどのICT技術の進展に伴い、政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)が2010年5月に公表した「新たな情報通信技術戦略」における医療分野の計画の一つとして、「どこでもMY病院」構想を掲げた。「どこでもMY病院」は「自己医療・健康情報活用サービス」の別名があるように、利用者向けのサービス、つまり「PHR(Personal Health Record)」の一つと考えられ、その具体的な実現内容として「電子版お薬手帳」が挙げられていた。

その「どこでもMY病院」構想を受け、電子版お薬手帳の導入が進んでいる。一般社団法人保健医療福祉システム工業会(JAHIS)は、電子版お薬手帳の標準化を進めるべく2012年9月に「電子版お薬手帳データフォーマット仕様書 Ver.1.0」を公開し、2013年9月には同仕様書Ver.1.1を公開した。一部の薬局では、同仕様書に対応したQRコード(以下、JAHIS QRコード)が調剤明細書などに印字されており、そのJAHIS QRコードに対応した電子版お薬手帳アプリでは、JAHIS QRコードをカメラで読み取ることで、薬の種類や効能など薬の情報をアプリ内に自動的に記録できる。

3)電子版お薬手帳の変遷

電子版お薬手帳は近年、地方の薬剤師会や調剤薬局チェーンが独自に専用アプリを開発し、サービスを展開している(表1)。JAHIS QRコードが登場する前は独自のQRコードを発行するタイプや、手でお薬名などを入力するタイプが主流であったが、2012年9月のJAHIS QRコードの登場以降、JAHIS QRコードを読み込める電子版お薬手帳が主流となっている。

また電子版お薬手帳の機能も大きく変わってきている。当初は紙のお薬手帳を電子化した「単機能版アプリ」がメインであったが、最近では、飲み忘れ防止のアラーム機能やバイタルデータなどの記録機能、処方せん送信機能などが付加された「多機能版アプリ」へと移り変わってきている。

さらに当初はアプリ内にデータを保存するタイプのものから、クラウド上にデータを保存し、東日本大震災のような災害時でもデータを失うことがなく、利用継続可能なサービスへと変わってきている。

<表1>主な電子版お薬手帳
サービス名 サービス提供者 備考
大阪e―お薬手帳 大阪薬剤師会
お薬玉手箱 日本保険薬局協会
harmo(ハルモ) ソニー 川崎市を中心に導入
ポケットファーマシー メディカルフロント
お薬手帳プラス 日本調剤
アインお薬手帳 アインファーマシーズ
クオールおくすり手帳 クオール

2015年5月末現在

4)電子版お薬手帳サービスの課題

調剤薬局チェーンなどが個別にサービスを展開していることから、別の系列薬局や地域が違う薬局では対応できず、「服用薬歴」をまとめて管理できないとの課題が指摘されている。

 


ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

IoT

IoT

「IoT」とは「Internet of Things」の頭文字を取った単語のことで、日本語では一般的に「モノのインターネット」と呼ばれている。IoTを簡単に説明すると、「身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる」仕組みのこと。

これまでも、パソコンや携帯電話などのモノがインターネットにつながっており、IoTではこれまでインターネットとは無縁だったテレビやエアコンがインターネットにつながることにより、モノが相互通信し、遠隔からも認識や計測、制御などが可能となる。人が操作してインターネットにつなぐだけ ではなく、モノが自らインターネットにアクセスすることがIoTの特徴である。このようなIoTの普及の背景には、センサーの性能向上や低価格化、クラウドサービスの普及や通信料金の低減などが考えられ、身近なところでは、スマートフォンの普及もある。

例えば、ゴミ箱にセンサーや通信機能を搭載し、回収ルートを最適化する「スマートゴミ箱」。海外では、年間約2億円のコスト削減効果を上げる都市も出ている。センサーでゴミの蓄積量を把握。情報をインターネット経由で送信する。管理画面には、ゴミ箱の位置やゴミの蓄積情報などが表示され、いっぱいになったゴミ箱には赤色のアラートが示される。こうした情報を基にゴミ箱を巡回することで回収ルートを最適化し、作業員の人件費や車両の燃料費を削減する。

スマートゴミ箱を利用したサービスは、海外で導入が進んでおり、大きな効果を上げる都市も出ている。米フィラデルフィア市では、市内約700個のゴミ箱をスマートゴミ箱に替えたところ、回収回数が週17回から週2回になり、年間約2億7000万円かかっていた回収コストを約9000万円に削減できた。

医療の分野においても、例えば血圧計に携帯電話通信(3G)モジュールを組み込んだサービスや(オムロン社 MedicalLINK/メディカルリンク)、ヘルスケア機器とスマートフォンの間で無線通信(Bluetooth通信)を行い、スマートフォンを通じてクラウドサービスにデータ連携し、医療従事者が自宅にいる患者の状況をいつでも把握できるようなサービスも登場しつつある。(当社サービスである「からだパレットライン」もその一例)

日本においては、遠隔診療の広がりや地域包括ケアシステムの広がりによる在宅医療の広がりに伴い、2025年の医療分野におけるIoT関連機器・システムの国内市場は、2016年比2.2倍の1685億円であるといわれている。

 


メディエイドにおいては、これまでヘルスケア機器とスマホの間での行われるBluetooth通信やUSB通信(PHDC通信)、NFC通信などによるヘルスケア・データ連携を実現した様々なアプリを開発してきました。

ここでのヘルスケア・データ連携アプリ開発でのノウハウを元に、アプリ開発の受託や、アプリと連携をするヘルスケア機器開発の支援、アプリと連携するクラウドの仕組み構築などを行っています。

ヘルスケア・データ連携アプリ開発やクラウドを活用したシステム構築でお困りの方は、以下のお問い合わせフォームより、お気軽にお問合わせください。

お問い合わせはこちら

 

Recruit
メディエイドでは、一緒に新たな医療ヘルスケア社会基盤の創出を目指す仲間を探しています。
医療ヘルスケア・プラットフォームを、
そして様々な医療ヘルスケア・デジタル・サービスを一緒に創っていきましょう。